2016年をTweetで振り返る

あけましておめでとうございます。

年末年始は紀伊半島方面をキャンピングカーで周遊し、本州最南端潮岬で初日の出を拝みました。

昨年はIoTやAI、Fintechといった技術的なキーワードを中心に、九州工業大学とのご縁で、地域発イノベーション創出事業開発プロジェクトのプロデューサーとして手がけ始めたり、決済サービスを手掛けるビリングシステム社での電子マネー関連事業立ち上げを支援するなど、大きな動きがある年でした。

1年間主にそれらの展開にあわせたTweetをしましたが、新年を迎えるにあたりTwitterアナリティクスによる月間トップインプレッションで個人的に気になった技術などを振り返ってみようと思います。( http://twitter.com/somafireより)

2016年1月 

1,572件のインプレッションを獲得しました

日銀のブロックチェーン等デジタル通貨に関する調査資料。記事中のマネー・支払い手段の分類フレームワークわかりやすい。日銀が銀行券の代替にデジタル通貨を考慮に入れる時代か #bitcoin RT 「デジタル通貨」の特徴と国際的な議論 bit.ly/1MOGtHt

 5  6

 1月は、Fintechで注目されていたブロックチェーンに関する日銀の記事について。

国として通貨の形をどうしていくのか、今年もまた気になるところです。


2016年2月

2,774件のインプレッションを獲得しました

インバウンド対策にインスタグラム、これは使える。レンタルキャンピングカーにタブレット積んでインスタ&Airbnbツアーマップアプリとかね RT Instagramでちやほやされたり、お仕事に使うためのTips landerblue.co.jp/blog/?p=25341 @Isseki3

 2  2

2月は、日本を含めてGlobalで利用者数が多く、活性化率も高いInstagramに関するブログ記事の引用に、個人的に趣味・ビジネスとも注目しているキャンピングカーを絡めたツイート。今年もキャンピングカーをビジネス観点で見ていきたいと思います。


2016年3月

7,714件のインプレッションを獲得しました

イノベーションの文脈で初めて知った骨髄バンク登録絆創膏。国内でもこれを知るきっかけが増えると良いですね。生活同線上のアイデア、ほんと重要 #IoT RT 小さな擦り傷が誰かの命を救うかも… courrier.jp/blog/20455/

 7  7

3月は、IoTの領域から。

IoTを本当に社会に意味がある手段として活用できるか、課題発見からのアプローチの重要性は今年も、それ以降も普遍的ですね。


2016年4月

2,424件のインプレッションを獲得しました

ついに(やっと)来た。ヤフオクと合わせて個人間送金のデファクト目指せ。リアルでの利用はTポイントに縛られないVISAキャッシュ、Paypass経由期待 #fintech RT ヤフーも電子マネー ネット通販の決済機能を拡大:日経 nikkei.com/article/DGXLZO

 1

4月は、ヤフー電子マネーに関する記事。

ヤフオクで使えるということで注目し、早速登録して使っています。ヤフー内での利用に閉じているようなので、リアル・ネットにかかわらず広く使えるようになってほしいですね。Apple Payくらいの訴求を期待しています。


2016年5月

960件のインプレッションを獲得しました

言いたい放題(笑)。でもソフト側からハード側を見た風景はわかりやすいかと RT 「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だな」 business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview

5月は、日経ビジネスで連載された今のソニーを憂える記事について。

アップルの例を紐解くべくもなく経営者の役割は大きいわけですが、自分としては新しいカテゴリ製品、新しいフォーマットを生み出すことでしか復活は無いと考えています。頑張れソニー!


2016年6月

1,773件のインプレッションを獲得しました

これからのOSはAIのUIでの使い方で趨勢が決まる #ai RT iOS 10の写真アプリは自動アルバム作成機能搭載。顔や背景、場所を元にタイトルを生成、動画アルバムではムード設定も可能 – Engadget Japanese japanese.engadget.com/2016/06/13/ios

6月は、AIとUIとOSに関して。

ユーザインタフェースは技術の発展とともに進化しているわけですが、 AIはその中でもかなり大きなイノベーションを生み出すことは間違いないでしょう。今年も注目すべきテーマ。


2016年7月

2,028件のインプレッションを獲得しました

なんと! #healthcare #iot RT 東芝の生体センサー事業、TDKに譲渡 techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/0

 17  4

7月は、東芝の生体センサ事業撤退の件。

知人から東芝による展開の動きを聞いていただけに驚きました。 このセンサに使われるMPUは東芝セミコン社でまだ継続してますが、今後の動きに注目しておきます。(仕事に関連するので)


2016年8月

1,227件のインプレッションを獲得しました

昔の仲間がやってるけど予定通りのリークかな?そして東電ブランドがどの程度家庭に受け入れられるのか #IoT RT ソニー・東電、IoTで提携 家電一括管理:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS

 1

8月は、ソニー、東電の提携に関する記事のRetweet。

書いた通り、ソニー、東電共に知人が手掛けている事業。今年いよいよサービスが出てくると思いますが、両社とも逆境とも言える状況の中、それを覆せるような内容か楽しみに待ってます。


2016年9月

9,461件のインプレッションを獲得しました

カード(セキュアエレメント)内でバリューを保持するので別筐体を同じSuicaは使えないんですよね twitter.com/nobi/status/77

 26  9

9月は、iPhone7発表のタイミングでApple Payに関する@nobiさんのTweet引用。

Apple Payの日本展開はFeliCaベースの電子マネーを採用することになったわけですが、それに伴いiPhone7とApple Watchの併用時Suicaをそれぞれで使いたい、などのニーズに対し、システムアーキテクチャ上の制約による疑問が出てきているようです。Appleが標榜する「わかりやすさ」とは相いれにくいFeliCa電子マネーの歴史的経緯などもあり悩ましいところです。

そしてこの流れにより国内非接触EMV展開が遅れることになりそうです。電子マネーのボーダレス化がどのようなシナリオになっていくか今年も要チェックですね。


2016年10月

9,942件のインプレッションを獲得しました

坂本さん、国内ApplePayは中身はFeliCa、次の”ほにゃほにゃPayもFeliCaで”。→AndroidPay?

 18  2

10月は、Apple PayでのFeliCa採用で波に乗るソニー、FeliCa Executive Conferenceでの講演に関するTweet。

Android Payはその後楽天Edyを巻き込んで国内展開始まりました。が、EdyはそもそもAndroidスマホで使えていたわけで、現段階ではメリットわかりにくいですね。今後マルチマネーをリクルートしてウォレットアプリとして使い勝手やお得感を磨いていけば、ボーダレスなポストおサイフケータイとしての位置づけを確保できる可能性はあるかと思います。時間との勝負ですね。


2016年11月

394件のインプレッションを獲得しました

EXIC、ANA SKIPが使えないのは辛い #applepay #fintech RT Apple Payが“12年遅れ”の日本上陸、おサイフケータイに比べ制約も:ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14 #ITpro

11月も、Apple Payに関連して。

おサイフケータイとは歴史が違うので対応マネー数が少ないのは仕方ないところ。今後他マネー、ANA SKIP等サービスが乗ることと同時に、使い勝手を劇的に向上することも期待してますよ。(> Appleの某氏)


2016年12月

258件のインプレッションを獲得しました

Apple Pay同様FeliCaベース。AndroidでEdyは既に使えるがVISAとの連携では海外利用できるとあるのでEMVか? #fintech RT グーグル決済、13日からまず楽天と スマホでエディと連携:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO

12月も、10月のトップツイートで触れたAndroid Payに関して。

今年もFintech領域での、リアルとの接点としての電子マネー動向は要注目ですね。


以上、電子マネー、IoTにノマドビークル(キャンピングカー)を絡めた1年でした。(1年前と変わらず..)

今年は地域発イノベーション創出事業を中心に、引き続き電子マネーやノマドビークル関連ビジネスを進めていきたいと思っています。

引き続き多くの皆様とのコラボレーションをさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。